指導者と被指導者の間に何か共通目的があるときに、実施される指導が良いか悪いかの区別というのは、指導者によって目標ラインを高く設定されてそれを超える経験が積めるかどうかなのかな?と思った。 被指導者の目標ラインがそんなに高くなってない状態で、…
最近はある雑誌にコンスタントに投稿している。その雑誌は一応科学・工学問わない幅広いスコープをもっているが、基本的には工学寄り。工学寄りなので応用を意識した研究が多い。 少し前からちょっと気になることがあるのだけど、それは掲載されている工学論…
新規に開発した触覚ディスプレイの評価って難しいな〜と最近感じる。 心理物理の評価手法はHong Tanのこれを見たりすると良いのかもしれないけど、これを参照して細かい評価手法を定義する前に、基本方針としてザックリとどういう方針で評価を考えたらよいか…
One of the major complaints about Hugo academic is that the Publication list is not numbered. It seems that other people have the same complaint. github.com I leave a note about forcibly changing the template to number the list. Please not…
Hugo academicに対する一つの大きな不満として、Publication listにナンバリングがされていないことが挙げられる。 同様の不満をもつ他の方もいるようである。 github.com ナンバリングするように無理やりテンプレートを変更したメモを残す。 なお私が使って…
sudo apt install lzop した後で、 lzop -d file.lzo する
matplotlibで右と上の軸を消すには ax.spines['right'].set_visible(False) ax.spines['top'].set_visible(False) plt.gca().spines['right'].set_visible(False) plt.gca().spines['top'].set_visible(False) とすればよい。
Windows環境においてmatplotlibで所望のフォントに切り替えるには fp = matplotlib.font_manager.FontProperties(fname=r"C:\Users\...\AppData\Local\Microsoft\WIndows\Fonts\Helvetica.ttf") # フォントがインストールされているフォルダ print(fp.get_na…
警告メッセージ: checkConv(attr(opt, "derivs"), opt$par, ctrl = control$checkConv, で: Model failed to converge with max|grad| = 0.0188774 (tol = 0.002, component 1) といったエラーが出ることがある。 そのときには、control=glmerControlで指定…
for(i in 1:3){ pdf(paste("hogehoge.png".pdf", sep="")) plot(hogehoge) dev.off() } としてもなぜかファイルが正しく保存されない。 printで囲う必要があるらしい。意味が分からない。 for(i in 1:3){ pdf(paste("hogehoge.png".pdf", sep="")) print(plo…
install.packages("[パッケージ名]", INSTALL_opts = "--no-lock") とする。
以下のコマンドを入力する sudo systemctl restart network-manager.service
ダウンロードする http://qttabbar-ja.wikidot.com/ そのままだとタブバーが出ないので、エクスプローラーの「表示」→「オプション」→「QTタブバー」を選択 オプション設定 ・ 「イベント」→「タブバーの+ボタンをクリック」→「アクティブなタブをクローン」…
色んな擬似決定係数を計算してくれるRパッケージBaylorEdPsychがCRANから削除されていて、インストールに手間取ったのでメモ。 https://cran.r-project.org/src/contrib/Archive/BaylorEdPsych/ に古いバージョンが残っているので、ここからダウンロードして…
import sys sys.stdout = open('out.txt', 'w') # Windows環境かつマルチバイト文字列を含む場合 # import codecs # sys.stdout = codecs.open('out.txt', 'ab', 'cp932', 'ignore') print('test') sys.stdout = sys.__stdout__ # 元に戻す
傘に落ちた雨粒の位置が触覚だけでそこそこわかる気がすることに着想を得て、身体の外にある振動源を手のひらの触覚でどの程度位置推定できるか調べました。 結果としては振動源の方向はある程度わかる一方で、振動源の距離(どれだけ身体から離れているか)…
現実世界ではソリッドな物体の内部は直接触ることができませんが、バーチャル環境では指であたかも物体内部を触る動作が可能です。 これまで我々が開発してきた高密度な装着型ピンアレイディスプレイを用いて、物体内部を触る際に「つぶつぶ感」「ちりちり感…
身体部位や身体部位の投影物(マウスカーソルなど)の位置や速度などの「見え」を変えて触感を感じさせるpseudo-hapticsがこの20年盛んに検討が進められてきました コロナの環境下において、触覚ディスプレイなしで触感を伝達できる可能性のあるpseuod-haptics…
転職して半年たった。感覚的には60秒くらい。 こんな調子で超高速で数年過ぎていきそう。
雑にまとめます。 コロナで在宅勤務になった(3月) スプラトゥーンで全ルールS+になった(8月) 第一子が生まれた(9月) 電通大で博士(工学)を取得した(9月) 日立からNTTに転職した(9月)
こちらは社会人学生Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 社会人学生 Advent Calendar 2020 - Adventar このような機会をいただきまして、企画くださった方に感謝です。 短縮修了を狙う方もたくさんいると思ったので、知見として残しておきます。 何度が…
Fusion360においてある程度パターン化できるモデルをつくりたいとき、 (1)Pythonに公開されているAPIを使ってモデル編集スクリプトを書く、 もしくは(2)画像に基づいてモデルを生成する、の2パターンがあります。 本稿では(2)の手順を簡単に説明します。 (2)…
参考:https://spectrum.chat/academic/help/any-idea-why-this-error-is-happening-when-running-hugo~3b03ceab-c5b8-4ac3-9da8-5fe7e81b6ccd https://github.com/wowchemy/wowchemy-hugo-modules/commit/88d83a615c6bbdc6f280aecff3f7e993161d9a94 にあるよ…
MATLABでマルチチャネルのオーディオ入出力するには、 このライブラリが便利。 https://github.com/jgdsens/pa-wavplay matlab pa_wavplay([devicetype]) というコマンドで例えばmatlab pa_wavplay('wasapi') と指定すると、wasapiのデバイスがリストされる…
MATLABでポートオブジェクトが残ってしまうと、以下のようなエラーメッセージが出てポートを開けなくなる。 エラー: serial/fopen (line 72) 開くことができません: Port: COM3 is not available. Available ports: COM1. Use INSTRFIND to determine if oth…
以前CHIにおける過去5年分の自動車UI研究を網羅的にサーベイした。 今回はUISTに関して同様にサーベイする。 発表された研究のアブスト(DeepLによる翻訳)をまとめた。 UIST2016 なし UIST2017 Carpacio: Repurposing Capacitive Sensors to Distinguish Driv…
SIGCHIにおいて2016~2020の5年間で自動車UIに関して、 どのような研究が発表されたか調べた。 2016年はなんとなし(本当か?) yusuke-ujitoko.hatenablog.com yusuke-ujitoko.hatenablog.com yusuke-ujitoko.hatenablog.com yusuke-ujitoko.hatenablog.com …
SIGCHI2019において自動車UIに関して 発表された研究のアブスト(DeepLによる翻訳)をまとめた。 2019年は1つだった自動車関係のセッションが2つに増加。 Interaction around the vehicle Non-Verbal Auditory Input for Controlling Binary, Discrete, and Co…
SIGCHI2019において自動車UIに関して 発表された研究のアブスト(DeepLによる翻訳)をまとめた。 2019年に引き続き自動車関係のセッションが存在。 Cars An Exploration of Speech-Based Productivity Support in the Car https://dl.acm.org/doi/10.1145/3290…
SIGCHI2018において自動車UIに関して 発表された研究のアブスト(DeepLによる翻訳)をまとめた。 2017年に比べて自動車関係の研究が増加。 Interactivity in Autonomous Vehicles Feel the Movement: Real Motion Influences Responses to Take-over Requests …